認知症の受容(ボッチなオッサンがFIREを目指す理由)

FIREについて

皆さん、エリザベス・キューブラー・ロスという人を知っていますか?
名前は知らなくても「死を受容する5つの過程」というのは、結構知っている人も多いのではないでしょうか?
人が自分の死に直面した時、その心理状態は、否認・怒り・取引・抑うつ・受容という5つの過程を辿るという説です。

死を受容する5つの過程

キューブラーによれば、死を受容する5つの過程(プロセス)は次の5段階だそうです。

否認:自分が死ぬなんてあり得ないと否認する段階
怒り:何故自分が! という死という理不尽に対する怒りの段階
取引:何とか助かりたい、その為ならば何でもするという取引の段階
抑うつ:運命に無力さを感じ、失望の為に何も出来なくなる抑うつ状態の段階
受容:望みを捨てきれないまでも、最終的には死を受容する段階

まあ、これに関しては、あくまでキューブラーの唱えた一つの説なので、色々な論争があるようですし、キューブラー自身も、全ての人が同じ過程を経るという事ではなく、また過程を順番に辿る訳でもないと述べていますから、当てはまらないケースも多いと思います。

認知症の受容について

一方で、認知症についても本人・或いはその家族にも、同じような過程があると言われています。
私も、母が認知症を患っていく中で、同じような経験をしました。

多分「認知症は治らない」というイメージが、人生の終わりという「死に極めて近いもの」として重なってしまったのではないかと思います。

実際には認知症になっても、本人や介護者と共に、豊かな人生を送れるという話も聞きますが、私の場合は母が認知症と診断され、次第に周辺症状が顕著になる中で、見事に5つの過程の全てを経験しました。

そして母の周辺症状も、認知症を突きつけられた母が辿った、5つの過程の中で出てきたものではないかと、今では考えています。

認知症の介護(私の間違った選択)

母が認知症と診断された後、自分は選択を間違えてばかりでした。
良かれと思ってした事が、逆に母を苦しめてしまった事も少なからずあり、今も後悔しています。

例えば、少しでも進行を遅らせたいと精神科デイケア(リハビリ)に通ってもらた事があるのですが、その際に母がかつて看護師として働いていた事を利用して「看護師の経験のあるボランティア」だと嘘を付きました。

母は、自分が認知症であると受け入れられず治療も拒否していたので、治療の為の苦肉の策だと、当時は考えていたのです。
今考えれば、姑息な手段だったと思います。

母も「自分に手伝える事があるのなら」と引き受けてくれましたが、ボランティアではなく自分がリハビリを受けている側なんだとバレた時の母の怒りは、とても大きいものでした。

最初から誤魔化さず、母に本当の事を告げ、もっと良く話し合っていれば良かった。
自分の印象としては、この件をきっかけに母の症状は一段と進んでしまったように感じています。

仕事を理由に介護から逃げて

次に自分の仕事を理由にして、寄り添う事が出来なかったことも、母の認知症が進んでしまった大きな要因だったのではないか? と考えています。

仕事をしなければ、家計が破綻するというのは、母の症状と正面から向き合う事を避ける為の言い訳で、実際にはもっとやりようがあったのではないかと…

もっと母の声を良く聞いていれば、私と母の認知症への向き合い方が違っていたように感じています。

例えば、母はショートステイの利用も拒んでいましたので、夜も自宅にいる訳なのですが、私にはオンコール業務があったので、呼び出されれば病院へ行かなければなりません。

私が呼び出されて仕事に行こうとすると、母はとても嫌がり「私を捨てるのか!」と大騒ぎになり、深夜にも関わらず一緒に病院へ連れて行きました
そんな不規則な生活が病気に良い筈がありませんよね。

不規則な生活を強いている訳だし、呼び出しの度に大喧嘩をしている訳ですから、母も相当なストレスを感じていたと思います。

休みの日を使って、母の思い出の場所を一緒に旅行してみた事もありましたが、母が本当に望んでいたのは、そんな小手先の事ではなく、日々の不安に対して一緒に悩んでくれる存在だったのではないか? そんな風に思うんです。

だからこそ、深夜に私が仕事に出かけ、一人になってしまうのを嫌がったのではないかと…
本当に今更ですけど。

介護施設への入所

最終的には仕事と介護の両立が難しくなり、母は介護施設に入所する事になったのですが、母は「こんな場所で一生を過ごすのは嫌だ、家に帰りたい!」と私が面会に行く度に訴えていました。
入所から半年ほどは、 私が会いに行っても泣いてばかりの日々が続きました。

その後、症状もかなり進行していましたので「今ならデイサービスやショートステイも受け入れてくれるのではないか?」と思い、ケアマネさんと相談して再度自宅介護に戻す事にしました。

しかし、やはり母はデイサービスは利用してくれたものの、ショートステイは拒否したので、オンコール業務で呼ばれる度に、母も一緒に連れていくという生活に戻ってしまいました。

ただし、かなり症状が進んでいましたので、一緒に連れていく事も難しくなり、中々家から出る事が出来ず、仕事に行かなければという焦りから、自分の対応も荒くなり、大喧嘩をしながら職場まで連れていきました。

幸い病院側の理解は得られたのですが、病院でもじっとしていられない母を見ながらの業務は困難でした。
そして、わずか数カ月で私自身がギブアップしてしまい、母を再び介護施設に入所させる事になってしまったのですが、介護施設に再び入所する際の、母の嘆きは今も耳から離れません。

今考えると、一度希望を与えてから絶望に突き落とす。なんて残酷な仕打ちをしてしまったのだろうと悔やんでいます。

再び介護施設に入ってから、急速に母の症状は進行し、わずか1年で要介護度が3から5へと進んでしまいました。
介護施設に入所した時点で、母は自分の人生に絶望してしまったのではないか?と思います。
その事が病気の進行に繋がってしまったのではないかと……

強制的な受容と、今更な後悔と、

こうした母との生活の中で、母も私も認知症という病気を、時に「否定」し、互いに「怒り」をぶつけ合い、何とかならないかと「取引」し、最終的には絶望という「強制的な受容」の中に沈んでいったのではないかと思います。

あーあ、もっとやりようがあったのではないかな?
もっと母らしい生活を送らせてあげる方法もあったのではないかな?
今更ですが、そんな事を考えたりもしています。

私がFIREを目指す理由

そして現在、自分も母が認知症と診断される前と、非常に良く似た症状に悩んでいます。
今、自分自身が心を病み、精神科に通院もしています。

医師は「あなたの症状は認知症とは違う」と言ってくれますが、自分自身納得出来ていない事もあり、これを書いている現在も、日々不安が募っています。

認知症を受け入れる5つの段階、それを経験する番が私に回ってきたのではないかと感じています。
自分は、認知症との診断が出たら、なるべく早く受け入れられたら良いなと願っています(現時点では……という注釈がつきますが)

だからこそ、今のうちに、自分が自分でいられるうちに、やりたい事をしておきたい
そして、それが叶わなくなった時は、速やかに施設へ入所出来るようになりたい。
それが、自分がFIREを目指す一番大きな理由なのかも知れません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました